日本の配偶者ビザ 条件まとめ|申請方法から審査機関まで徹底解説
日本人と結婚した外国人配偶者が日本で生活するには「配偶者ビザ」の取得が必要です。配偶者ビザの申請は書類の準備や制度理解に手間がかかり、初回申請で不許可となる事例も一定数あります。
重要なのは、配偶者ビザの審査は主に書類審査で進み、説明・立証の負担は申請側にあることです。必要に応じて面接や追加資料の提出を求められる場合もありますが、基本的には提出書類で「偽装結婚ではないこと」「日本で安定して生活できること」を示す必要があります。
本記事では、審査官が重視する「2つの必須条件」と申請成功のための実務的な対策を、最新の公的情報と実務経験の双方を明確に区別しながら解説します。

MusuVisa(ムスビザ)は、国際結婚後に申請する在留資格「日本人の配偶者等」(いわゆる配偶者ビザ)に特化したRYOPON行政書士事務所が運営するメディアです。代表は国際結婚の実体験があり、利用者の立場に寄り添った支援を心がけています。
そもそも配偶者ビザとは?制度の基本をやさしく解説
在留資格「日本人の配偶者等」の特徴と更新サイクル
配偶者ビザは正式には在留資格「日本人の配偶者等」を指し、日本人と法律上の婚姻関係にある外国人などが対象です(根拠:出入国在留管理庁 公式トップの「在留資格」参照)。この在留資格は就労制限が設けられていないため、幅広い職種での就労が可能です(同サイトの在留資格説明参照)。
在留期間は「6か月」「1年」「3年」「5年」から入管当局が総合判断で決定します。更新は在留期限の概ね3か月前から申請できます(根拠:入管庁/手続案内(総合ページ))。
処理期間の目安(標準処理期間)は手続別に案内があります(例:在留資格変更・在留期間更新・在留資格認定証明書など)。最新情報は手続案内(総合ページ)から該当手続を参照してください。
法律上の婚姻関係が成立しているかを確認する方法
申請の大前提は「有効な婚姻関係の証明」です。日本で婚姻届を提出した場合は、戸籍謄本で確認できます。
海外で結婚した場合は、現地の婚姻証明書に日本語訳を添付し、在外公館や市区町村への報告など必要な手続きを行います。国によりアポスティーユ等の認証が必要な場合があります。
日本人当事者が日本にいない場合でも、日本の法令に従って婚姻手続を行えることがあります。ただし、配偶者ビザ申請には両国での適法な婚姻状態の確認が重要です。
審査官が見る2つの日本 配偶者ビザ 条件
配偶者ビザの審査では、主に次の2点が重視されます(趣旨は入管庁/手続案内(総合ページ)参照)。
① 真実の婚姻関係(偽装婚姻でないこと)/② 日本での安定した生活基盤
真実の婚姻関係を示す書類と写真の例
婚姻の実体性に疑義が生じると不許可の可能性が高まります。以下に、実務で評価されやすい資料の例を示します(公式様式で最低限求められるものに加えて、任意資料で実態を補強するのが一般的)。
- 交際・婚姻の経緯を示す写真(時系列で複数時点・複数場所のスナップ)
- 通信記録(メッセージ・通話・ビデオ通話の履歴抜粋)
- 同居の実体(賃貸契約書、公共料金領収書の宛名、郵便物など)
- 社会的な関係性(両家との写真、友人の陳述書 など)
ポイントは「継続性」と「具体性」。写真は時系列で整理し、キャプション(日付・場所・状況)を付すと理解が進みます。
安定した経済基盤を証明する収入・就労書類
生活基盤に関する公的書類として、住民税の課税(または非課税)証明書や納税証明書の提出が求められます(根拠:入管庁/手続案内)。収入の基準値は公表されていませんが、就労の実態・収入の継続性・納税状況が総合的に見られます。
- 住民税の課税(または非課税)証明書/納税証明書(必須系)
- 源泉徴収票・在職証明・直近給与明細(会社員の補強)
- 確定申告控・所得証明・取引契約書(自営業・フリーランスの補強)
- 預金残高証明(一時的に収入が低い場合の補強)
申請に必要な書類と取得先まとめ
日本人配偶者がそろえる書類チェックリスト
日本人側は身分関係・居住関係・税関係の公的書類が中心です。身元保証書は所定様式を使用します(根拠:入管庁/様式・手続案内)。
必要書類 | 取得先 | 費用の目安 | 注意点 |
---|---|---|---|
戸籍謄本 | 本籍地の市区町村 | 数百円程度 | 発行後3か月以内を推奨(最新の婚姻記載を確認) |
住民票(世帯全員) | 住所地の市区町村 | 数百円程度 | 続柄記載/個人番号は不要 |
住民税の課税証明書 | 1月1日の住所地 | 数百円程度 | 最新年度分(多くの自治体で6月頃更新) |
住民税の納税証明書 | 同上 | 数百円程度 | 未納がないことの確認 |
身元保証書 | 入管庁様式 | 無料 | 日本人配偶者が自筆署名(押印は任意) |
外国人配偶者がそろえる書類チェックリスト
「海外から呼び寄せる/日本在留中に変更する」かで手続きと様式が異なります(根拠:入管庁/手続案内(総合ページ))。
- 在留資格認定証明書交付申請書(海外から呼び寄せ)または在留資格変更許可申請書(日本在留中)(入管庁指定様式)
- パスポートの身分事項・出入国記録ページの写し
- 本国の婚姻証明書+日本語訳(国により認証・アポスティーユが必要)
- 質問書(経緯の詳細)(代表的提出書類)
本国書類は取得・翻訳に時間を要するため、申請予定日のかなり前から準備しましょう。
申請時に注意すべき落とし穴と回避策
過去の在留歴・オーバーステイがある場合の説明方法
過去に在留状況の不備(オーバーステイ、資格外活動違反、出席率不良 等)があると審査は厳格になります。虚偽の申告は在留資格取消し等の重大な不利益に直結します(根拠:入管庁 公式トップ→「入管法」参照)。事情がある場合は、経緯の説明・再発防止策・納税等の適正化の実績など、客観資料を添えて誠実に説明しましょう。
短期滞在からの切替え時のタイミング
身分・地位に基づく在留資格(日本人の配偶者等)への変更は、短期滞在からでも個別事情に応じて認められることがあります。ただし、残存期間が短い場合は不法滞在のリスクがあるため、余裕をもって申請準備を進めてください(手続は入管庁/手続案内参照)。
- 残存期間が十分にあるうちに必要書類の収集・翻訳を開始
- やむを得ない事情(妊娠・介護・本国の情勢等)がある場合は客観資料(診断書や公的証明)を添付
取得後も安心!配偶者ビザの更新と届出の手順
在留カード取得・住所登録の実務
上陸時に在留カードが交付された場合、住居地に転入した日から14日以内に市区町村で住民登録(住居地の届出)を行います。
- 国民健康保険の加入手続(該当者)
- マイナンバー通知・カード手続
- 児童手当等(該当者)
仕事・転居・家族構成が変わったときの届出
転居は市区町村への住民異動の手続、離別(離婚・死別)については入管庁への「配偶者に関する届出」が必要です(関連:入管庁/各種届出の案内)。
変更内容 | 届出先 | 根拠・参考 |
---|---|---|
転居 | 市区町村 | 在留カード・住居地の届出 |
離婚・死別 | 出入国在留管理庁 | 各種届出(配偶者に関する届出等) |
在留期間の更新 | 出入国在留管理庁 | 在留期間更新の案内 |
離別後は原則として6か月以内を目安に、状況に応じた在留資格への変更を検討します(定住者・就労系など)。詳細は個別事情により判断が分かれるため、早めの相談が安全です(参考:在留資格変更許可の案内)。
海外在住の配偶者を呼び寄せる手順(COE→査証→入国)
在留資格認定証明書(COE)の申請
海外から配偶者を招へいする一般的な流れは、まず日本側でCOEを取得し、その後、在外公館で査証申請を行う方法です(流れ:入管庁/手続案内)。COEや各手続の標準処理期間は同ページから最新情報を確認してください。
在外公館での査証申請と入国
COEを受領後、各国の日本大使館・総領事館で査証申請を行います(案内:外務省/査証情報)。上陸審査を経て入国し、主要空港では在留カードが交付されます
オンライン申請の可否(原則と例外)
入管庁の「在留申請オンラインシステム」は、要件を満たす所属機関や申請取次者等を対象として運用されています。個人が直接オンラインで申請できない手続も多く、配偶者ビザの多くは窓口提出が基本です。利用可否は事前にご確認ください。
よくある質問(FAQ)
質問書の重要度は?書き方のコツはありますか?
質問書と任意提出の立証資料は審査の要です。出会いから結婚までの経緯を事実ベースで、時系列・客観資料(写真・通信記録等)と対応づけて記載しましょう(様式・説明は入管庁 手続案内参照)。
収入が少ない/一時的に無収入でも申請できますか?
基準額は公表されていませんが、住民税の課税・納税状況、就労の実態、預貯金や内定通知等の補強資料で総合判断されます(案内:入管庁 手続案内)。不足部分は補強資料で丁寧に説明しましょう。
短期滞在からの切替えは可能ですか?
個別事情により認められる場合があります。残存期間に余裕を持ち、必要資料を早めに準備してください(根拠・流れ:入管庁 手続案内)。
更新時の注意点は?
直近の婚姻実態と生活基盤(課税・納税等)を改めて確認されます。前回申請との記載整合性や、住民票・戸籍・課税関係の最新性に注意してください(案内:在留期間更新の案内)。
日本 配偶者ビザ 条件を確実に満たすには:ムスビザへ相談
配偶者ビザは書類審査中心・申請側の説明責任が重い手続です。制度部分は公的情報で確認しつつ、個別事情に応じた資料設計・文章設計が結果を左右します。MusuVisa(ムスビザ)は、公的根拠を踏まえた申請設計と、実務経験に基づく補強提案でサポートします。
- 公的根拠を重視:入管庁・法務省・外務省の一次情報に沿って申請設計
- 全国・海外対応:オンライン面談により遠方や海外からも利用可
- 再申請も見据えた設計:不整合の芽を初回から徹底排除
- 資料テンプレート提供:質問書や立証の型を提示し作成を効率化
プラン | \業界初/ 書類チェック プラン | フルサポート プラン | \人気No.1/ フルサポート + 申請取次 |
---|---|---|---|
サービス内容 | 事前に申請書類をお送りいただき、チェックとオンラインでのアドバイスを行います | アドバイスを受けながら申請書類を作成し、チェックや修正も一緒に行います | アドバイスを受けながら申請書類を作成し、チェックや修正も一緒に行い、申請まで行政書士が行います |
料金 | 29,800 円 | 100,000円 | 120,000円 |
こういう人向け | ご自身で書類作成と申請ができる人 | アドバイスを受けながら書類作成したい人 | アドバイスを受けながら書類作成し、申請まで依頼したい人 |
相談 | 1時間 | 電話・Web相談無制限 | 電話・Web相談無制限 | 電話・Web相談
- | 無制限 | LINE・メール無制限 | LINE・メール|
資料 | ご自身で作成 | 一緒に作成 | 一緒に作成 |
- | サンプル資料提供 | サンプル資料提供 | |
入管への確認 | - | 行政書士が確認 | 行政書士が確認 |
申請 | - | お客様自身で申請 | 行政書士が申請 |
返金保証 | - | 不許可時は全額返金 | 不許可時は全額返金 |
詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
プラン | \業界初/ 書類チェック プラン | フルサポート プラン | \人気No.1/ フルサポート + 申請取次 |
---|---|---|---|
サービス内容 | 事前に申請書類をお送りいただき、チェックとオンラインでのアドバイスを行います | アドバイスを受けながら申請書類を作成し、チェックや修正も一緒に行います | アドバイスを受けながら申請書類を作成し、チェックや修正も一緒に行い、申請まで行政書士が行います |
料金 | 29,800 円 | 100,000円 | 120,000円 |
こういう人向け | ご自身で書類作成と申請ができる人 | アドバイスを受けながら書類作成したい人 | アドバイスを受けながら書類作成し、申請まで依頼したい人 |
相談 | 1時間 | 電話・Web相談無制限 | 電話・Web相談無制限 | 電話・Web相談
- | 無制限 | LINE・メール無制限 | LINE・メール|
資料 | ご自身で作成 | 一緒に作成 | 一緒に作成 |
- | サンプル資料提供 | サンプル資料提供 | |
入管への確認 | - | 行政書士が確認 | 行政書士が確認 |
申請 | - | お客様自身で申請 | 行政書士が申請 |
返金保証 | - | 不許可時は全額返金 | 不許可時は全額返金 |
詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
電話受付時間 8:00~20:00 | LINEとお問い合わせフォームは24時間受付中
オンライン完結可能 | 全国・世界対応
国際結婚という大切な決断の第一歩を、制度に沿った確実な申請で。迷ったら、公的情報を確認しつつ、専門家に早めに相談してください。
コメント